お盆棚施餓鬼

餓鬼や無縁仏を供養してご先祖様への追善を行います。
塔婆回向受付。

お盆にお帰り頂くご先祖様の追善供養、また、お盆に祀り手のない無縁仏への回向として、当山の盆施餓鬼は信徒の方を対象に、事前にお申し込みを頂いた上でご回向させて頂きます。
詳細はお知らせにてご案内させて頂きます。

お盆は正式には「盂蘭盆会」といい、「ウランバナ」というインドの言葉の音写です。意味は「倒懸」(逆さづり)。
「盂蘭盆経」によると、お釈迦様の高弟であった目連尊者が亡くなった母親を神通力で見てみると、生前人に施す事無く貪欲であった母は餓鬼道に落ちて倒懸のような苦しみを受けていました。この飢渇を救うため、お釈迦様より教えを受けて「雨安居」という修行の明ける7月15日に広く僧侶に施しを行い、餓鬼界より救った故事に由来してこの時期に法要を行うのが仏教の説
く「お盆」。

また、日本では祖霊は亡くなって山に行き、やがて子孫や集落を守る神と成る。春になると山から下りて田の神となって豊作を守護し、秋には山に帰って山の幸をもたらす。
春に山からお迎えするのが「田の神迎え」(春祭り)で、秋に豊作を感謝して山に送るのが「豊穣祭」(秋祭り)です。
その中間、中節に当たるお盆の時期は、稲も生育し、草取りや水の管理などが一段落する上、台風や刈入の時期も先で田の仕事が落ち着く時期です。この時期に、日頃守ってくれている先祖の霊を家に迎え入れてもてなすのが日本の習俗としての「お盆」です。

また、「施餓鬼」は目連尊者の言い伝えから、お盆の時期に行う事が多いですが、本来はお盆とは別の法要です。
「救抜焔口陀羅尼経」によると、阿難尊者が修行中に焔口という餓鬼が表れて阿難尊者に短命受難の告知をします。さらに餓鬼は其の宿命を免れるには沢山の飲食を餓鬼たちに施すように告げますが、出家の身であった阿難尊者に沢山の食べ物を用意することは出来ません。
そこで、お釈迦様に教えを請われたところ、秘密の印と呪文を授けられ、「この呪文で加持すれば僅かの食でも餓鬼を満足させることが出来るであろう」と教えられます。その通りにすると、救われた餓鬼たちは福と寿命を阿難尊者に与えました。
この由来から、日本ではお盆の時期に帰って来るご先祖の追善や祀り手のいない無縁仏の回向の為に施餓鬼を行うようになります。
つまり、ご先祖様だけでなく、広く諸霊を弔う。その功徳が回りまわって(回向されて)先祖や自らに巡ってくる。それがお盆に施餓鬼をする理由です。

  • お盆棚施餓鬼
お盆棚施餓鬼
お盆棚施餓鬼
棚施餓鬼塔婆
棚施餓鬼塔婆
  • お盆棚施餓鬼
お盆棚施餓鬼
お盆棚施餓鬼
  • お盆棚施餓鬼塔婆
棚施餓鬼塔婆
棚施餓鬼塔婆