車の御祈祷
ご無沙汰のブログ更新となってしまいました。今年は桜の開花も早く、コロナ禍ですのでお花見も出来ないまま葉桜になってしまいました。いつもなら色々な入学式には桜の下で記念撮影🌸となるのですが今年は葉桜での撮影になったかもしれませんね。新たな門出をされた皆様、おめでとうございます(^-^)
さて、今回のブログでは車の御祈祷をご紹介させていただきます。今回は、私の息子が免許を取得し、人生で初めての車でも有りましたので院主に御祈祷をお願いしました。
先ず初めに本堂にて交通安全や施主家、お寺に関わる全ての方達の家内安全や身体健全をお願いしていただき、御守り等の開眼作法をしていただきました。当山では錫杖の形の御守りと五嶽神鏡と言う鏡を御守りとしてお授けします。
その後、駐車場へ移動して車の御祈祷をしていただきます。
祓い弊やお塩、洗米、お酒でしっかり清めて戴きます。この後もお作法でしっかり守って貰えるように御祈願してくれます(^-^)これが、一ヶ所だけでなく、前後左右、そして、ドアも全て開けて車全体に作法をしていただけます❗️
私も助法としていつもお手伝いさせていただきますが、これ程丁寧に御祈祷してくれる所が他に有るのでしょうか?きっと皆様の事を思う院主の思いが丁寧な御祈祷となるのでしょうね。有り難いです。
車の御祈祷が終われば、本堂に戻って施主家のお祓いもしてくれます。
その後は御本尊様達への御法楽のお勤めをさせて戴き御祈祷は終了です。
その後は、なぜ慈唱院の御守りが錫杖の形をしているのか、六波羅蜜の話を車の運転に例えて分かりやすくお話してくれます。私はいつもこの御法話を聞くと自分の運転を反省(^_^;)するので、たまに聞かせて貰えるのが有り難いです。
今回は息子の車の御祈祷と言うことで母としてお参りさせていただきましたが、やはり丁寧な御祈祷に感謝の時間となりました。
新車を購入した方や御祈祷をご希望の方は是非ご参考にしていただければと今回は投稿させて頂きました。来ていただいての御祈祷に限りますが、ご希望の方は直接慈唱院にお問い合わせ戴くか、お問い合わせフォームよりご連絡戴ければと思います(^-^)
この記事へのコメントはありません。