平成31年新年会
1月3日の初詣祈願会終了後、恒例の新年会が開催されました。 この新年会は、慈唱講の講員さんだけでなく、参加希望の一般の信徒さんや法友のご家族、親類なども集まって毎年賑やかに行われます。 院主から毎年差し入れされるズワイ...
2019.01.09 2018.12.11 2019.01.27
1月3日の初詣祈願会終了後、恒例の新年会が開催されました。 この新年会は、慈唱講の講員さんだけでなく、参加希望の一般の信徒さんや法友のご家族、親類なども集まって毎年賑やかに行われます。 院主から毎年差し入れされるズワイ...
今年も年末を迎え、寒さも深まってまいりましたが、 12月9日(日)慈唱院年末大祭は穏やかな陽気に恵まれ、 たくさんの方にご参集頂きました。 皆様、誠にありがとうございました。 年末大祭は、ご本尊様に今年1年の感謝と明く...
28日初不動の身代り守り祈願法要の準備を行わせて頂きました。 お弟子さんや講員さんにお手伝い頂いて作成した身代わり守りが、本命星のチツの中に収まりました。 後は当日のご祈祷を行うのみです。 2月4日から一週間に渡ってお...
伊賀の国
古く隠の里と呼ばれた名張
明治以前、鎮守社の神宮寺が聳えていた
その場所に、紫雲の中から沸き立つ如く
「慈しみ唱うる心 不動尊
祷りの聲を 耳に触れつつ」
その言葉と共に出現された不動明王。
仏縁で結ばれた人々が集う隠れ寺
祷りの処、実修実験の道場。
自然の中での祈りの体験を通じて
生きる実感を取り戻す
当山では夏と秋の2回、大峯山脈を中心とした霊山での入峯修行を行っています。
夏は山上ヶ岳~大普賢岳~笙之窟への1泊2日。(女性は笙之窟~大普賢岳への日帰りピストンコース)
秋は大峯山脈奥駈峯中から弥山・八経ヶ岳、釈迦が岳・前鬼、玉置神社・宝冠の森など、奥駈け修行を重ねた住職が推薦するコースをピックアップして修行します。
また、不定期開催ではありますが、修験最奥の修行である「奥駈け修行」も開催しています。
【その他体験修行】
当山では修験道の「実修実験」(実際に修めた事のみが実際の験となって表れる)の教えの元、山での修行のほかにも「写経」や「写仏」それらを組み合わせた「装飾写経」。礼拝行に止観(座禅)や断食。護摩修行や法華経の不断読誦修行など様々な体験修行を行うことが出来ます。
あらゆる人生相談や方位や日取り
ご祈祷を依頼される方も先ずはご相談を
当山では、ご祈祷をご希望の方にも基本はまず「ご相談」の時間を最初にお取りします。その上で、お悩みやお困りごとの原因や今後の心がけを診断した上で、ご祈祷が必要であれば、どの修法を行うのが最も効果的かを判断して提案させて頂きます。