体験修行

自然の中での祈りの体験を通じて
生きる実感を取り戻す

本尊不動明王

求める祈りから
ありがとうの祈りへ

金峯山修験本宗

修行は難苦をもって第一とす
身の苦によって心乱れざれば証果自ずから至る

慈唱院だより

2020.04.29 2020.11.24 2020.02.09

4月度例祭

新型コロナウイルス感染拡大をうけ、信徒皆様にも不安や不自由な生活を送られている事、心よりお見舞い申し上げます。 4月度例祭は、3月度例祭に引き続き、新型コロナウイルスの早期鎮静をお祈りするため、疫病退散に功験のある「摩...

令和2年秋入峯修行 前鬼②

小仲坊さんの脇から旧森本坊、五鬼継家住居跡を過ぎ、昔の田畑の石垣が残るミツマタの群落を抜けて暫くすると道は山道に。落ち葉の降り積もった道はふかふかで気持ちよいのですが、意外と滑りやすいので注意が必要です。 幾つかガレて...

星供六座目 最終座前日

星供六座目は 饗場公三氏によるミストミュージックを御本尊への法楽として演奏して頂く中での法要でした。 写真では伝える事は出来ませんが 心地よい音の空間に包まれ厳かに行われる修法は 別世界の様でした。 明日は本年の星供結...

お知らせ

お知らせ一覧

「祈る」ことの
  素晴らしさ

慈唱院

伊賀の国
古く隠の里と呼ばれた名張
明治以前、鎮守社の神宮寺が聳えていた
その場所に、紫雲の中から沸き立つ如く
「慈しみ唱うる心 不動尊
   祷りの聲を 耳に触れつつ」
その言葉と共に出現された不動明王。
仏縁で結ばれた人々が集う隠れ寺
祷りの処、実修実験の道場。

金峯山修験本宗
紫雲山 慈唱院
住職  小澤 慧月

ごあいさつ

山号は「紫雲山」、当山のご本尊様は紫の雲の中から出現されました。
また慈唱院の立つこの場所は、領主である名張藤堂家の屋敷が建つ丘からほど近く、その家紋に因んで桔梗ケ丘と呼ばれ、紫の桔梗の花が多く咲いていました。

「慈しみ唱うる心・・・」
御本尊出現の御霊訓により、「慈唱院」と院号を名付けさせていただきました。
『此処』に集う人が互いに慈しみ合い、苦しみを乗り越える「縁」を繋げる場所でありたい。そんな思いを込めて・・・

慈唱院について

一度死んで
  生き返る

体験修行

自然の中での祈りの体験を通じて
生きる実感を取り戻す

山の修行

当山では夏と秋の2回、大峯山脈を中心とした霊山での入峯修行を行っています。
夏は山上ヶ岳~大普賢岳~笙之窟への1泊2日。(女性は笙之窟~大普賢岳への日帰りピストンコース)
秋は大峯山脈奥駈峯中から弥山・八経ヶ岳、釈迦が岳・前鬼、玉置神社・宝冠の森など、奥駈け修行を重ねた住職が推薦するコースをピックアップして修行します。
また、不定期開催ではありますが、修験最奥の修行である「奥駈け修行」も開催しています。

【その他体験修行】
当山では修験道の「実修実験」(実際に修めた事のみが実際の験となって表れる)の教えの元、山での修行のほかにも「写経」や「写仏」それらを組み合わせた「装飾写経」。礼拝行に止観(座禅)や断食。護摩修行や法華経の不断読誦修行など様々な体験修行を行うことが出来ます。

体験修行について

心願成就

祈祷

あらゆる人生相談や方位や日取り
ご祈祷を依頼される方も先ずはご相談を

祈祷・出張祈祷・廻向

当山では、ご祈祷をご希望の方にも基本はまず「ご相談」の時間を最初にお取りします。その上で、お悩みやお困りごとの原因や今後の心がけを診断した上で、ご祈祷が必要であれば、どの修法を行うのが最も効果的かを判断して提案させて頂きます。

祈祷・廻向について