1. HOME
  2. 慈唱院だより
  3. 令和7年1月の行事

令和7年1月の行事

早いもので、今年に入ってもう2月…なかなか更新できずに申し訳ありません🙇後れ馳せながら1月に行われました初詣と初不動の様子を書かせて頂きます。1月3日昨年の感謝と今年の無病息災を祈願して4座の初詣を行わせて頂きました。1座目が10時開始でしたが9時半にはすでにたくさんの参拝の方で驚くばかり😲ありがたや🙏活気あふれる新年の始まりになりました。

元旦に取水しお加持し清めて頂いた若水と干支の土鈴とお線香とスルメをセットにして参拝の皆さまにお持ち帰り頂きました。お水は七草粥に入れて頂くか、ご飯を炊くとき、またはお茶やコーヒーなどで飲んで頂いても大丈夫。大切なのは7日に家族全員の口に入るようにすることです。悪い方角からのサワリや災難を逃れさせてもらえるように。スルメは節分の秘密の儀式に使用します笑。ちなみに今年の我が家の儀式は残り香控え目でしたよ~🙌炙ってる時のえげつない臭いで疫病神も貧乏神も退散したのかしらね😄気になる方は是非来年お待ちしております

本堂での法要の後は庫裏に移りお屠蘇を頂き、各自が引いたおみくじの解説をして頂きます。皆さま懸命に聞き入ってて時間が足りないくらいです。こうして4座無事に終える事ができました。良い年にするぞ❗️と皆さまの晴れ晴れとした笑顔でこちらまで嬉しくなる初詣でした。

そして28日の初不動”身代わり守り”祈願会では干支別の内符にお名前と数え歳を書き外包みにはお名前と干支を書いて、その方だけのお守りを作り1体ずつお名前を読み上げながら壇に打ち付け、持つ人の代わりに難を受けてくれるお加持をし大般若の転読加持で災難消除を祈願して頂きました。この御守りは”身代わり守り”です、常にご自身の身に近いところにお持ち下さい。また内符が割れたり欠けたりした時は代わりに受けてくれた本尊さまに手を合わせにお越し下さいね😊

本年も院主さんの兄弟弟子であります玄明院ご住職さまにもご助法頂き大般若の真読と参拝者への大般若によるお加持をして頂きました。大般若経の空理の功徳により諸願成就・無病息災を祈念して頂きます。

今日も雪がちらついてます。まだまだ寒さに振り回されそうですが恙無くお過ごし下さいませ。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事