1. HOME
  2. 慈唱院だより
  3. 令和3年9月度例祭 『柱源神法』

令和3年9月度例祭 『柱源神法』

朝晩の肌寒さを感じる様になった今日この頃、秋の気配が感じられる中、令和三年9月度例祭が執り行われました。

今月の例祭は秘法中の秘法『柱源神法』を修法して頂きました。

私も十数年、慈唱院へ来させて頂いておりますが、柱源神法は2.3回目です。

柱源神法とは何をしてるのか私も殆ど見た事が無く、いつもとは全然違うと言うことしか分かりません。

院主に教えて頂いたのは、柱源神法には3つの修法があると言う事です。

今回はその中で護摩の火を実際には上げない修法の『理』の修法をして頂きました。

伝授されている方は本当に少ないそうです。

この箇打(こうち)で懺悔をして罪を打ちのめして頂きます。箇打は昔、大峯奥駈修行の時に先達の方が新客が不行儀をした時に身体を打つものだってそうです。

本当に現世で良かった、、、

そして、院主が奥駈で使用している杖でも、お加持して頂きました。

さて、柱源神法とは何をやっているか?

皆さま是非御参りに来て頂き院主に直接聞いてみてくださいね!

宝塔の中にお米(かりこめ)が入っています。

お参り頂いた皆さまに持ち帰ってもらい家族の皆様にも食べて頂き、少しでもこの法要のお陰を頂いてもらえるようにして頂きました。

是非、毎月お参り戴き、この修法に参加していただければと思います。

院主の御法話の中で私の心に残ったのは、ペットや趣味、自分の生命も、全て宇宙という生命の大きな働きの中で生かさせてもらっているので感謝しながら大切にしなければならない。と、いうお話しでした。全てに感謝ですね。

今月も有難う御座いました。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

おすすめ記事

最新記事